マッチの正しい付け方を紹介。箱がなくても付ける方法はある?
マッチを付ける機会は、昔に比べて格段に減りました。久しぶりに付けようとしたら上手くできなかったり、そもそもマッチを使ったことがないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のためにこの記事では、マッチの正しい付け方や、マッチを付けるときの注意点をご紹介します。
箱マッチの基本的な付け方

それでは初めに、箱マッチの基本的な付け方をご紹介していきます。
取り出したマッチを利き手で持つ
マッチ箱からマッチを取り出したら、マッチ棒のお尻の部分を利き手でつまむようにして持ちます。このとき、マッチを持つ角度がポイントで、マッチの頭のほうを奥側にして、マッチ箱に対して鋭角に刺さるような角度に持っておくことが重要です。
また、マッチ箱の側面には、ざらざらとしたヤスリ状の部分があります。これをマッチを持っている手の側に向けた状態にして、マッチ箱を利き手でない方の手で持ちます。これで準備は完了です。
手前から奥に向かってこすりつける
準備が完了したら、マッチの頭の部分を、マッチ箱の側面部分に素早くこすりつけます。こすりつける方向は、手前から奥に向かって押し込むようにするのがポイント。こうすることにより、マッチが着火した際に、炎が自分の体から離れた位置にあることになります。
着火したら速やかに消火する
火を使い終わったあとは、息で吹き消す・水につけるなどして、速やかにマッチの炎を消火しましょう。マッチの長さはほとんどの製品で5cm程度と短いため、あまりもたもたしていては炎がお尻の部分にまで燃え広がり危険になってしまいます。
紙マッチ(ブックマッチ)の基本的な付け方

マッチの中には、箱に入っていて木でできたタイプではなく、 紙マッチ(ブックマッチ)と呼ばれる紙でできたタイプもあります。紙マッチの付け方もあわせてご紹介します。
マッチの根元部分をちぎって切り離す
紙マッチの場合、1本1本のマッチがそれぞれ根元部分で連結しているはずです。まずはその根元部分を手でちぎるなどして切り離し、利き手でマッチを持ちます。そして、紙マッチの本体の方をもう一歩の手で持ちます。
箱マッチのときと同様、ヤスリ部分にこすりつける
あとは、箱マッチのときと同様に手前から奥に向かってマッチの頭の部分をヤスリ部分にこすりつけるだけです。構造が違うため戸惑うかもしれませんが、実は正しい付け方は箱マッチの場合と変わりません。
紙マッチの場合、箱マッチ以上に長さが短いため、こちらも使用後は速やかに消火することを心がけましょう。
<おすすめの関連記事>
マッチの歴史を知ろう。マッチの発明から現在に至る変遷を簡単に解説
マッチを付けるときの注意点

マッチの基本的な付け方のポイントを紹介していきましたが、マッチを付けるときに押さえておくべき注意点を紹介します。
炎を体から遠ざけるようにする
当然のことですが、火は様々な危険をもたらします。火に関わるちょっとした不注意が、思わぬ大事故につながってしまう可能性もあるのです。マッチを使用するときにもそれは同様です。
マッチをつけるときには必ず周囲の状況を確認し、周囲に燃えやすいものがないかどうかを確かめることが重要です。
また、「マッチに炎が付いたときに、できるだけ身体から離れたポジションにある状態」を意識しましょう。箱マッチの基本の付け方で紹介した「マッチを手前から奥に向かってこすりつける」というポイントは、このためです。
マッチ棒が折れないよう注意
また、箱マッチの場合は、マッチ棒が折れないようにするのも重要です。マッチに火がついた状態でマッチ棒が折れてしまうと、火のついた先端部分が落下してしまい、様々な危険を引き起こす可能性があります。できるだけマッチ棒が折れるような力は加わらないようにして、マッチを付けるようにしましょう。
この点、マッチの基本の付け方で紹介した「マッチの角度」が重要になります。マッチ棒がマッチ箱に対して鋭角に刺さるような角度にしておくことで、マッチ棒が折れづらくなります。
<おすすめの関連記事>
マッチケースとは?基本の使い方やメリットをご紹介します
マッチ箱無しでもマッチを付けることは可能?

古い時代の映画などを見ていて、革靴の裏でマッチをこすって火を付けるシーンなどが出てきたことはありませんか?ただマッチを付けるだけなのになんともいえず格好よく、自分もマネしたいという方もいるかもしれません。果たしてマッチ箱なしでマッチをつけることは可能なのでしょうか?
基本的にマッチ箱なしで付けることはできない
実は、現在日本で市販されている多くのマッチは、マッチ箱無しで火を付けることは基本的にはできません。ではなぜ昔の映画では靴底でマッチを着火できているかというと、原料にその秘密があります。
かつてマッチの着火剤として主流だったのは、「黄リン」と呼ばれる物質でした。黄リンは摩擦による熱さえ発生すればどんなものにこすりつけても発火するため、大変着火しやすかった半面、自然発火などの事故も多く、安全性の面で課題がありました。また、黄リンには人体への毒性が確認されており、製造に従事する人々の健康被害も懸念されたことから、20世紀前半ごろには黄リンを使用したマッチ製品は姿を消すこととなりました。
代わりに登場したのが、「安全マッチ」と呼ばれるタイプです。これは何かというと、マッチの頭に塗られた物質(頭薬)とマッチ箱のヤスリ部分(ストライカー)に塗られた物質(側薬)が組み合わさることで初めて発火する仕組みになっているマッチのこと。つまり現在のマッチの多くは、摩擦だけで発火することはなく、マッチ箱の横についているストライカーを使用しなければ着火できないということです。
ロウマッチならば摩擦だけで発火する
ただし、これには例外もあります。それが「ロウマッチ」と呼ばれるタイプのマッチです。これは頭薬の部分に「硫化リン」という物質を使用することで、摩擦だけで着火することができるタイプのマッチであり、現在でも入手することが可能です。
ロウマッチであれば、ある程度ざらざらした面にこすりつけるだけで着火することができます。憧れの映画気分を味わいたい人は、こちらのタイプの商品を探して入手してみるとよいでしょう。
もちろん、火を扱う以上は先述の通り様々な危険がともないます。ロウマッチを扱う際にも、必ず周囲の状況を確認し、危険のないように着火するようにしましょう。
<おすすめの関連記事>
マッチの超基礎知識。誕生の歴史や時代を彩ってきたマッチラベルを紹介
マッチライフをもっと豊かに

マッチの付け方に関するアレコレをご紹介してきました。意外に知らないことや忘れていたことも多かったのでないでしょうか?古くから私たちの暮らしに火をともし続けてきたマッチの付け方を改めて知ることで、マッチの魅力を再確認してみてはいかがでしょうか。
<喫煙所マップとは>
たばこを吸う場所がないとお困りの方に。CLUB JTの「喫煙所マップ」を使いこなそう!

CLUB JTの限定ライターや厳選ライターもおすすめ
多種多様な機構やデザインによる実用性とコレクション性の高さから、古今東西で愛されてきたライター。
これから新しいライターの購入を検討している方には、CLUB JTの限定ライターや厳選ライターがおすすめ。CLUB JTでは、レアな希少デザインからオーソドックスな王道ライターまで幅広く取り扱っています。
▼ CLUB JT LINE公式アカウントとID連携をして、ドットギフト500マネーをゲットしよう!
